亀梨和也主演『事故物件 怖い間取り』感想・解説 改めてホラー映画×アイドルの親和性とJホラーの進化について考えてみた【ネタバレあり】

映画レビュー

 

今回取り上げるのは、KAT-TUN・亀梨和也が主演の『事故物件 怖い間取り』

本作は、松竹芸能所属の事故物件住みます芸人・松原タニシによるノンフィクション書籍が原作で、『リング』シリーズや『クロユリ団地』『スマホを落としただけなのに』で有名なJホラーの巨匠・中田秀夫が監督を務めた作品です。

事故物件とは、殺人や自殺、死亡事故等があったいわゆる『いわくつきの物件』のこと。そこに亀梨和也演じるお笑い芸人・山野ヤマメが住んでみたら……という物語です。

 

これまで女性アイドル主演のホラー映画は数多く作られてきましたが、役者経験豊富なジャニーズ事務所所属のトップアイドルが主演するホラー映画というのはなかなか珍しいことで、ジャニーズとの融合で良い化学反応が起これば国産ホラーの進化に繋がるはず。

しかし、本作は、原作者が松竹芸能所属の芸人でノンフィクションという不安要素も抱えており、中田秀夫監督がどう『お笑い』要素を捌くのかが大きな注目ポイントとなります。

はたして、中田監督はJホラーを更なる高みへ昇華させることが出来たのか……。

それではいってみましょー♪

 

映画『事故物件 怖い間取り』の公式サイトはこちら

 

あらすじ

売れない芸人が「事故物件」に住んでみた―

TV番組への出演を条件に、「事故物件」で暮らすことになった芸人の山野ヤマメ。
その部屋で撮影した映像には白い“何か”が映っていた…。
番組は盛り上がり、ネタ欲しさに事故物件を転々とするヤマメ。
しかし、人気者になっていく一方、次々と怪奇現象に巻き込まれていく。
そしてある事故物件で、ヤマメの想像を絶する恐怖が待っていた――。

                               映画『事故物件 怖い間取り』公式サイトより引用

 

スタッフ

 

監督中田秀夫
脚本ブラジリィー・アン・山田
原作松原タニシ『事故物件怪談 恐い間取り』
エグゼクティブプロデューサー吉田繁暁
アソシエイトプロデューサー矢島孝
プロデューサー秋田周平
製作大角正、藤島ジュリーK.、有馬一昭
関根康、田中祐介、堀内蔵人、井田寛
音楽fox capture plan
撮影花村也寸志
編集青野直子
制作会社松竹撮影所
製作会社「事故物件 恐い間取り」製作委員会
企画・配給松竹

 

キャスト

 

山野ヤマメ亀梨和也
小坂梓奈緒
中井大佐瀬戸康史
横水江口のりこ
カオリMEGUMI
下中真魚
熊谷瀧川英次
松尾木下ほうか
 お笑いコンビ・肉戦車 加藤諒、坂口涼太郎 

 

感想(ネタバレあり)

 

総評


純然たるエンタメおバカ映画。
これまでの真っ当な「Jホラー」とは一緒にしちゃいけない作品。

完全にエンタメ路線に振り切ってるので、ホラーとして観た時に全然怖くないし、作り手たちもそこまで観客を怖がらせる気はなかったように思える。特にクライマックスは既視感のある映画(『スター・ウォーズ』『ハリーポッター』『来る』)をことごとくスケールダウンさせたような除霊バトルが始まって、違う意味で劇場が凍り付いた(流石に笑っちゃったけど)。

キャストは概ね好演(芸人は除く)。
特にヒロインとしての役割を全うした奈緒と、江口のりこの強烈キャラが良かった。
 

 

という訳で、この作品、全然怖くありません
いくらジャニーズ事務所所属のアイドルが主演だからって中田秀夫監督がここまで恐怖表現を抑えた映画を撮るとは思っていませんでした。

 

ジャニーズからの要望なのか、松竹からの要望なのか、はたまた作り手側が忖度したのかは分かりませんが「ホラー映画と謳っておいてこれはないだろう」ってのが正直な感想。

もしかすると、耐性がない人が観たら怖いと感じるのかもしれませんが、この作品を観て怖がってる人がアリ・アスター監督『ヘレディタリー/継承』なんて観たら3秒で失禁して失神すると思います。それぐらい本作は恐怖表現を抑え目に作られている。

確かに中田監督『クロユリ団地』辺りからJホラーの定義を逸脱し始めたと言うか、恐怖以外の表現にも挑戦しているんですが、それでも本作の予告なんかを観るとやっぱりまだゴリゴリのホラー映画だし、ホラー映画を期待して劇場に足を運んだ人に対してはやや不誠実な気がしました。

 

じゃあ、この作品が観るに堪えない作品かと言われればそれもちょっと違って、あまりにぶっ飛びすぎているのでエンタメ映画・アイドル映画という角度から観ればまあ許容できる範囲だったのかなとも思います。

てことで、今回はまずJホラーのこれまでを簡単に振り返りつつ、本作のレビューしていきたいと思います。感想だけ読みたい方は目次から飛んでください。

 

ジャパニーズ・ホラーのこれまで

 

 

ホラー映画の歴史を正確にちゃんと辿ろうとすると、膨大な文量が必要なので、今回はザックリと大枠だけ書いていきます。

 

まず、日本のホラー映画の歴史について。

昔から日本でも「怪奇映画」「特撮ホラー映画」と呼ばれる怖い映画は作られていたんですが、その時に最も主流で今のJホラーの源流となったのは「怪談映画」と呼ばれるジャンルです。

いわゆる『四谷怪談』『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』とかの時代劇ですね。

 

皆さんも「日本の古典的なホラー」と言われた時に、白装束を着た半透明の女性が「うらめしや~」と出てくる場面を想像するかもしれませんが、かねてより日本では「死んだ人間が恨み持って出てきたら超怖くね?」と考えられており、その考え方のもとにホラー(怪談)作品が作られてきました。

 

一方、海外の源流を辿ると、確かに心霊を描いた作品もあるんですが、ドラキュラやフランケンシュタイン、ミイラ、狼男などのモンスターを描いた作品が多くを占めています。

特に1920年の『カリガリ博士』や1922年の『吸血鬼ノスフェラトゥ』(ともにドイツ映画)が代表的な初期の作品として挙げられるんですが、海外では「得体も知れない怪物が襲ってきたら超怖くね?」パターンが主流だったわけです。

 

これらは、その国の文化や宗教観、死生観によって「人が怖いと感じるもの」に違いがあることが原因で、今でこそ世界各地で多種多様なホラー作品が生まれているものの、根本的な考え方は今でも続いています。

 

 

 

しかし、現在のJホラーの源流となっている「怪談映画」も、各家庭にテレビが普及し始めた1960年代頃から作られる本数がどんどん減っていきます。

理由は「怪談映画=時代劇=製作費が高い」から。

当時もホラーが1番人気という訳ではなかったので、「わざわざ高い製作費使ってまで怪談映画を撮らなくてもよくね?」ってなっちゃったわけです。

ましてや海外で流行っているモンスター系も特殊メイクの技術やお金がないので作れない……そんな時代が長いこと続きました。

 

しかし、そうした中でも「怖い映画」を作ろうとした人たちはいて、紆余曲折を経て最終的に辿り着いたのが私たちが暮らす日常を舞台にした「心霊実話」という表現方法です(「投稿実話」とか「実録モノ」とか呼び方は色々あります)。

つまり、「時代劇」を「現代劇」に置き換えて「怪談話」を作り始めたんですね。

 

そして、そこから製作者たちの中で「どうしたら現代を舞台に怖い映画が撮れるのか」「どうしたら役者が幽霊に見えるのか」という試行錯誤が始まり、1991年に作られたオリジナルビデオ『ほんとにあった怖い話』鶴田法男監督)で脚本を務めた小中千昭『小中理論』というものを確立します。

 

厳密に言うと、小中千昭自らが『小中理論』と名付けたのではなく、当時ホラー映画を撮っていた監督・脚本家たちが「小中さんの作品、怖っ!?」となってその手法を追随したカタチになるんですが、とにかくこの『小中理論』がJホラーの礎となり、のちのフォロワーたちに絶大な影響を与えていきます(例えば、『リング』『呪怨』などのヒット作もこの理論をベースにしている)。

 

「じゃあ、『小中理論』ってどんなことやってるの?」と思われた方のために、馴染みのある演出方法を1つだけ紹介します。
例えば、皆さんはこんなシーンを観た記憶はありませんか?


①主人公が物音・異変に気付く 
⇒ 振り返る・探すけど、何もいない
②幽霊が画面に見切れる 

⇒ でも、主人公は気付いてない
③死角から幽霊が突然現れ、主人公に襲い掛かる

 

この一連の流れも小中千昭が編み出した手法の1つです。

他にも画角や照明、編集の仕方など様々な恐怖表現が理論の中に組み込まれているのですが、この『小中理論』から影響を受けた監督や脚本家たちが映画、テレビ、オリジナルビデオというフィールドでおびただしい本数の作品を作りながら、「どうすればもっと怖くなるか」「どうすれば新しい表現になるか」を日夜研究し、恐怖表現のアップデートを20~30年続けてきたのが今のJホラー映画であるというわけです。

 

アイドル×ホラー映画の親和性について

 

そして、Jホラーの発展に欠かせないのが女性アイドルの存在です。

ご存じの方も多いと思いますが、日本のアイドル産業には『冬の時代』や『戦国時代』などと呼ばれる好調・不調の波があり(多くのアイドルがメディアで活躍している時期と、そうでない時期がある)、特に『戦国時代』と呼ばれる時期には、アイドルが主演を務めるホラー映画が数多く作られてきました。

 

例えばAKB48であれば、前田敦子、大島優子、板野友美、島崎遥香、入山杏奈などが、乃木坂46だと生駒里奈、能條愛未、中田花奈、伊藤寧々などが、日向坂46だと小坂菜緒などがそれぞれホラー映画に主演・出演しています。

もちろん、秋元康プロデュースのアイドルだけでなく、ハロプロのCuteスマイレージ、エイベックス系の東京女子流SUPER☆GiRLS、それ以外にもももいろクローバーZなんかもホラー映画に出演してきました(『世にも奇妙な物語』等のTV作品を含めると、その数は何倍にも跳ね上がる)。

 

では、何故こうもアイドルがホラー映画に出演してきたのでしょうか

 

その理由は色々とあるのですが、大体こんな感じです。

①低予算でも撮れる(企画が成立しやすい)
②ファンが劇場に来てくれる(一定の集客が見込める)

③将来、女優になるための経験値稼ぎ
④恐怖表現はそこまで演技力を必要としない

①②③に関してはそのままの意味なので割愛しますが、④に関しては、普段はキラキラと笑顔を振り撒いているアイドルが、恐怖で顔が歪むだけでギャップが生まれ、演技が成立しやすいということです。言葉は悪いですが、Jホラーは「恐怖表現」が既に確立されているので、仮に演技(リアクション)が下手でもある程度は怖く見える、つまり、映画として成立させることが出来るわけですね。

 

また、先ほど『私たちが住む現代の日常を舞台にした「心霊実話」が作られるようになった』と書きましたが、とにかくJホラーは日常との地続き感を出すことが重要と考えられており、そのためには他を圧倒するような美貌の持ち主(女優)よりも、身近に良そうな女の子(アイドル)を起用した方がリアリティが出ると考えられているというのもあります。

 

つまり、アイドルがいるからこそ多くのホラー映画が作れているという側面があり、恐怖表現の実験や進化はには彼女たちの存在が大きく寄与しているということが言えるんです。

 

「怖い間取り」ってJホラーに不向きな原作だよね?

 

「事故物件 恐い間取り」製作委員会

 

という訳で、Jホラーの歴史を簡単になぞったところで本作のレビューに入ります。

 

繰り返しになりますが、この映画は全然怖くありません。
正統派ホラー映画からは逸脱したエンタメおバカ映画です。

 

だから、いちいち矛盾とかを突っ込むのも野暮な感じがするし、この映画が好きな人・楽しんだ人を否定するつもりもないんですが、映画ファンとして気になったところを幾つか挙げて『成仏』させていきたいと思います。

 

まず、僕が最初に萎えたのはオープニング。
誰が見ても明らかな「ザ・大阪の街」の映像に『大阪』とテロップを被せてきた段階で、この映画は観客に迎合しているなと感じました。

「冒頭のテロップぐらいで文句言うなよ」とお叱りの声が聞こえてきそうですが、僕は映画って説明が過剰になればなるほど退屈になると思っていて、この『大阪テロップ問題』は案の定この映画全体を象徴するような出来事だったように思います。

 

つまり、本作は不必要な情報や過度な演出だらけで、映画として美しくない

 

これは普段あまり映画館に来ないであろう若い亀梨君ファンをターゲットにした作品なので仕方ない部分ではあると思います。でも、せっかくジャニーズのトップアイドルでホラーが撮れるんだから中田監督にはJホラーをアップデートさせる気概で映画製作に臨んで欲しかったなと思いました。

(とてつもなく怖い方が亀梨君の役者としての評価は上がるのにね……)

 

 

その後は、芸人に何のリスペクトも感じない劇場(ライブハウス)のシーンから、お笑いコンビ「ジョナサンズ」の解散、ヒロイン・奈緒との出会いが良く言えばテンポよく、悪く言えば雑に描かれていくんですが、例えば、設定が似た系統である又吉直樹原作の映画『火花』『劇場』なんかと比べると、やっぱり世界観の作り込みが甘いし、それ故に重厚感もリアリティもありません。

本作って単なるホラー映画じゃなくて、芸人としての葛藤やヒロインとの恋愛要素までブチ込んでくるから、導入部をしっかり描かないと全部中途半端に見えてしまうんですよね。

非常にもったいないと思いました。

 

しかし、本当の問題はここからです。

その後、木下ほうか演じる松尾プロデューサーの一言で亀梨君が事故物件に住むことになるのですが、なんと『霊感の無い亀梨君が番組の企画を成立させるために、霊感の強い奈緒をひたすら頼りまくる』という酷なやり取りが繰り返されます。

これは本作を観た人が全員思ったはずです。
亀梨よ、流石にそれは奈緒が可哀想だぞ」って。

 

しかも、物語が進むにつれてようやく亀梨君瀬戸康史も赤い服を着た女を目撃して事故に遭う訳ですが、事故物件に憑いている(と僕は思っていた)霊が昼間に人を追い掛けて外に出てくるという予想の斜め上を行く展開。加えて、ライブ会場(サイン会の会場)にも霊が来ちゃうもんだから、もう事故物件に拘る必要があるのかないのか分からなくなってきます。

そもそも、幽霊に意思があるのかは分かりませんけど、田舎にいる瀬戸康史の父親が被害に遭ったり、ラストで江口のりこが取り憑かれるのであれば、心霊現象を食い物にしているテレビ局や木下ほうかたちに実害を与えるのが先だと思うんですが、違うんですかね。

 

ていうか、本来のホラー映画だったら『普通に暮らしていた善良な市民が、ある日突然、心霊現象に巻き込まれる』のが定石なんですが、本作の亀梨君『自分が売れる為に人の死を食い物にする』という被害者や被害者遺族の感情を真正面から踏みにじる冒涜行為をブチかましている訳で、何が起きても因果応報だろうと思ってしまいます。

 

僕はここが本作の一番の問題だと思っていて、いくら亀梨君が爽やかな青年だからと言ってヤマメのゲスさは拭えないし、感情移入もできない。

だって、もしも自分の家族が何者かに殺されたとして、その家族が住んでた部屋に芸人が越してきて心霊目的のライブ配信とかしてたら普通に腹立つじゃないですか。

そういった事件の被害者を食い物にするメディアを批判する作品なら理解できるんですが、そこまで掘り下げようともしてないので、どっちつかずなんです。

 

つまり、『売れない芸人が事故物件に引っ越してきて心霊現象に襲われる』という、一見するとホラー映画にピッタリな物語のように見えますが、実はこの原作って主人公を特殊な環境に配置しすぎていてJホラーには不向きな作品だったんじゃないかというのが僕の見解です。

 

クライマックスはとんでも除霊バトル!!

  

そして、『亀梨和也の事故物件探訪』のごとく「この水回りは凄いですねぇ」「ロフトが良い感じじゃないですか」「ちょっとカメラさん、この畳を見て下さいよ」などと言いながら事故物件を転々としつつ、きっちり幽霊にビビらされること3回。

本作を観た人なら必ず言及するであろうクライマックスがやってきます。

 

最後に引っ越した4軒目の事故物件では、もはや幽霊には見えない『スター・ウォーズ』のシスみたいなフードを被った敵(死神なんでしょうね)が出てくるのですが、そこからはとんでも除霊バトルで観客を笑いの渦へと誘います。

 

恐らく、亀梨君演じるヤマメが劇中で「人は笑えば寿命が延びる、だから皆を笑わせるんだ」みたいな台詞を言っているので、そのテーマに沿って(ある意味で皮肉って)コメディチックなバトルにしたんだと思いますが、中田秀夫監督の最新作を期待して劇場に足を運んだ人からすれば、「いやいや、そうじゃなくてさ……」と思わざるを得ません。

 

しかも、亀梨君がピンチになる度に、(てっきり大阪にいると思っていた)奈緒瀬戸康史が救世主ばりに遅れて登場。マインドコントロールをされて味方同士で殺し合いをさせられつつ、コントで使っていた小道具のビニール傘を使ったり、線香をフーフーしたりして敵と戦っていきます。

バトルの詳しい展開を知りたい人は劇場で確認して欲しいのですが、僕は映画『来る』の劣化版だと感じたし、Twitter上では『ハリー・ポッター』『妖怪大戦争』、『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』という映画のタイトルがズラリと並んでいました。

もはや、福田雄一監督『銀魂』を彷彿とさせるパロディの応酬です。
そこに恐怖表現は1ミリもありません。

作り手たちがゲラゲラ笑いながら作ってるのは伝わるし、既存のJホラーの枠に捉われない展開を作りたかったんだとは思いますけど、ハッキリ言ってクオリティはかなり低かったですね。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

ラストで江口のりこが死神に取り憑かれて自殺することを考えると、「興味本位で心霊に近付くな」「人の不幸を食い物にするな」的な忠告が本作の落としどころだったと思います。

しかし、エンドロール直前で「原作者の松原タニシは今もまだ事故物件に住み続けている。しかも現在10軒目」という2時間掛けて観てきた映画の内容を全否定するような矛盾したクレジットが入ってきてしまい(松原タニシは元気に宣伝活動に勤しんでいる)、観客は更なる混乱を強いられます。

結局、何度も言いますが、この原作自体がホラー映画とは相性が悪く、監督のやりたいこととも乖離し過ぎちゃって収拾のつかない映画になってしまったってのが全てだと思います。

ホラー映画好きな人からしたら何とも消化不良な作品であることは間違いないですね。

 

ただ、勿論、本作にも良い点はあります。

まずはヒロインを務めた奈緒
NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』『あなたの番です』の尾野ちゃんを経て一気にブレイクした奈緒ですが、本作でもホラー映画のヒロインとして役割を完璧に全うしていました。
特に洗面台に顔を引きずり込まれるドタバタ演技は最高でしたね(笑)

 

そして、みんな大好き江口のりこ
初めはチョイ役かと思いましたが、事故物件を紹介するクセの強い不動産屋の女として強烈な印象を残していきました。小龍包のシーンとか除霊方法を助言するシーンは完全にコメディリリーフに徹していて『笑い』の部分を一番になっていたのも彼女だと思います。

 

その他、亀梨君の大阪弁はちょっと気になったけど、トップアイドルのオーラを消して売れない芸人を体現していましたし、瀬戸康史も線香をフーフーする姿が愛らしかったです。

とにかくまあ、出演者は概ね好演しているので、キャスト目当てで鑑賞するなら全然ありだと思いますし、恐怖表現はかなり抑えてあるのでホラー映画の入門編としても良いかもしれません。

気になった人は是非劇場で鑑賞してみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました